認知症の「真実」 (講談社現代新書)を読んで

「認知症」はいまや中学生でも知っている言葉だが、実はその歴史はきわめて浅い。認知症という言葉が使われるようになったのは2004年。それまでに使われていた「痴呆」という言葉が差別的であるという理由から、厚生労働省は痴呆を認知症と言い替える決定した。しかし新たに定義された「認知症」はさまざまな意味で問題をはらんでいる。
漠然と「脳の病気である」という知識は普及しつつあるものの、医学的な定義が曖昧で、診断基準もきわめて曖昧で、治療法も確立していない。ひとくちに認知症といっても、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあり、その症状や治療法も大きく異なる。しかしながら、診断する医者側に認知症の知識が決定的に不足しており、誤った治療法により、症状を悪化させるケースが後を絶たない。とりわけ問題が多いのが精神科医で、病気扱いされる必要のないお年寄りまでが向精神薬などを使った過剰な薬物治療を受け、寝たきりや廃人同様になる悲劇がいたるところでおきている。
こうした被害に合わないためには、患者を介護する家族が認知症に対する正しい知識を持ち、診断能力のある医者を選択しなければならない。また、薬を使わずに落ち着かせてくれる介護現場を探し、プロの適切なケアを受けなければならない。しかしそれは、一般の読者にとって至難の業といえる。
そこで著者は、不幸にも無知な医者から塗炭の苦しみを舐めさせられた認知症の家族を幾人も取材し、陥りやすい医療過誤と、そこから逃れるにはどうすればいいかという貴重な証言を得た。また、認知症の薬害問題と闘う医療の専門家、介護の専門家の意見と実践も併せて紹介した。
本書は、誤った認知症医療に対する警告の書であると同時に、正しく認知症と向き合う途を示す希望の書である。


認知症のタイプに、4種類もあるということや

薬ではまだ治らないなど知らないことばかりでした。

認知症に使われている抗認知症薬とされるアリセプト。

副作用も多く、一部の患者の症状の進行を

数か月遅らせるだけで、政府と製薬会社のズブズブな関係で

薬価が高い薬を飲ませてる。

アリセプトを飲み続けていると、老人は無茶苦茶にされる

先日、新聞に「厚労省、認知症薬の少量投与容認」という記事が

出ていました。やっと国も重い腰を上げたのでしょう。。。

老人に飲ませてはいけない薬というのがあって

発表されています。

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20150401_01_01.pdf

高齢になると、代謝が悪くなり薬が効きすぎてしまうそうです。

親たちを、「廃人」にする前に読んでおきたい本です

認知症について書かれているブログ

ドクターコウノの認知症ブログ